ここでは、投稿の新規追加画面について説明します。
投稿については、投稿についてを確認してください。
左上メニュー
編集画面の左上メニューを説明します。
通常よく使うメニューは、1・3くらいかと思います。その他のメニューは使わなくても編集はできます。

- [Wordpressマーク]をクリックすると、投稿一覧画面へ戻ることができます。
- [
]をクリックすると、ブロックの追加メニューが表示され、ブロックを追加することができます。
- [
]は元に戻すボタン、[
]がやり直すボタンになります。
[]をクリックすると、直前に行った作業が元に戻ります。[
]をクリックすると、[
]で戻した作業をもう1度やり直すことができます。
- []をクリックすると、ブロック構造が確認できます。
- [
]をクリックすると、ブロックナビゲーションが表示されます。
ブロックナビゲーションは、ページがどのようなブロックで作られているかを確認できます。ブロックをクリックすると、該当のブロックにカーソルがあたります。 - [
]をクリックすると、「編集」と「選択」の切り替えが行えます。
[]をクリックすると、カーソルが「編集」モードになります。[]をクリックすると、カーソルが「選択」モードになります。
文章を入力するエリア
編集画面の中央部分が文章を入力していくエリアになります。

- タイトルを入力します。ここで入力したタイトルは、ページのタイトルになります。
- 文章を入力します。文章他に画像などを入れることもできます。詳しくは、ブロックエディターとはを確認してください。
右側メニュー/文章
画面の右側には設定に関する項目が表示されます。
右側のメニューは 文章/ブロック がタブで切替られるようになっています。それぞれ表示されるメニューが異なり、
文章:そのページ全体に関する設定
ブロック:選択されているブロックに関する設定
が表示されます。
ここでは、まず文章に関する設定を説明します。

- [文章]をクリックすると、文章に関する設定を表示します。
[ブロック]をクリックすると、ブロックに関する設定を表示します。 - 表示状態:ページの状態を公開/非公開/パスワード保護で表示。クリックすると、状態を変更することができます。
公開:公開日を表示。クリックすると、公開日を変更できます。未来日に設定すると公開を予約することが可能です。
ブログのトップに固定:チェックを入れると、ブログの一番上に表示されます。
レビュー待ち:未公開のページのみ表示。チェックを入れると、一覧にレビュー待ちが表示されます。
ゴミ箱へ移動:クリックするとゴミ箱へ移動します。 - ページのURLが表示されます。URLを手動で設定できるようにしている場合は、ここで設定が行えます。

- すでに登録されているカテゴリーが表示されます。検索窓でカテゴリーを検索することもできます。
属したいカテゴリーにチェックを入れると、カテゴリーに紐づけることができます。複数設定することも可能です。
カテゴリーについて詳しくは、投稿について カテゴリーを確認してください。 - つけたいタグを入力し、エンターキーを押すとタグが設定されます。複数設定する場合は、半角コンマで区切って入力することも可能です。
タグについて詳しくは、投稿について タグを確認してください。 - ページのアイキャッチ画像を設定できます。テーマにより、設定できないものもあります。
アイキャッチ画像は、ページの上部に大きく表示されたり、投稿一覧に表示されるものが多いです。 - ページの概要説明などに使用します。通常、使うことはあまりありません。
- コメント機能の設定ができます。コメントを受け付けるか否かをページ単位で設定ができます。
サイト全体でコメント機能を使用していない場合などは、設定できない場合もあります。
右側メニュー/ブロック
右側メニューのブロックに関する設定を説明します。

- 選択されているブロックの種類が表示されます。
- 文字サイズを設定できます。
プリセットサイズ:クリックするとプルダウンで文字サイズが表示されます。変更したいサイズをクリックすると、そのブロック全体に設定されます。設定しない場合は「デフォルト」(そのサイトで標準に設定されている文字サイズ)になります。
カスタム:文字サイズをプリセットサイズから選択するのではなく、独自に設定したい場合に数値を入力します。
リセット:クリックすると設定がリセットされます。
ドロップキャップ:クリックすると、先頭の文字だけを大きな文字で表示します。 - 文字の色を背景の色を設定できます。
カスタムカラー:クリックするとカラーピッカーが表示されます。独自の色を指定することができます。 - CSSのクラスを設定できます。通常使用することはありません。